暇になったらはじめよう々という先送りの癖ほど悪いものはない

「お金が貯まらない」という悩みは、貯金をはじめる時期にも、大きく影響されています。たとえば、とある兄妹の場合、お兄さんは、大きな怪我のために、大学進学を諦めて19歳から働きはじめました。妹は、兄の怪我がきっかけで医大へ進みました。

ここで、兄は19歳で就職すると、年に20万円を積立投資に回して、それから8年間だけ続けた後は、お金を追加せずに、それまでの160万円だけを、投資に置いたままの状態にしておきました。一方で、妹は26歳で就職すると、兄と同じものへ、年に20万円の積立投資をはじめ、それから40年間続けることにしたのです。妹の投資金額は800万円になるわけです。

こうして40年間が過ぎ去りました。いまでは、兄は66歳、妹は65歳になっています。兄も妹も、この40年間「投資がいくらになっているのか?」なんて、まったく考えずに、仕事に打ち込み、人生をエンジョイしてきたのです。2人がラッキーだったのは、長い目で見れば株式市場が好調であったために、投資したものが年10パーセントの割合で上昇してくれたことです。

そして、ジルが65歳になった年の大晦日に、2人は、すっかり忘れていた投資の口座が「いくらになっているのか?」を確認することにいたしました。「私は160万円しか投資しなかったが、妹は800万円も投資したから、きっと妹の口座には、5倍のお金があるんだろう」と兄が言いながら、2人で一緒に明細書を開いてみると、あら不思議!160万円しか投資していない、兄の口座は1億350万円ですが、800万円も投資した、妹の口座は8,850万円だったのです。

つまり、兄は妹の5分の1のお金しか使っていないのに、1,500万円も余分に儲けている計算になります。兄と妹は、まったく同じものへ投資しているので、2人の違いを生み出した唯一の要因は「兄が8年だけ早くはじめた」ということに尽きるのですが、この差額こそが「先送りの癖」による代償です。

財産形成で重要なのは時間であると覚えておけば役立つ

「お金が貯まらない」というのであれば、浪費癖に気をつけて、無駄遣いをなくすことが先決です。たとえば、1日150円のペットボトルを我慢して、毎日150円だけ貯め込んでいくと、45年後には、246万円になります。これだけでも、大した進歩であるわけですが、ここから、さらに一歩進めて、この1日150円を、積み立ての形で投資に回したといたしましょう。仮に、同じ1日150円を年に12パーセントずつ上昇する投資で回せば、45年後には1日150円が1億円になってきます。

ただし、兄と妹のお話では、たった8年の遅れが、1,500万円もの差額となって現れたように、投資では「時間」というものが大切になります。たとえば、1日150円を年に12パーセントずつ上昇する投資で回せば、45年後には1億円になります。しかし、たった1年間スタートを遅らせただけで、44年後には8,910万円にしかなりません。1,090万円もの差額が生まれてしまうのです。

この点からすれば「お金が貯まらないこと」の原因としては、「先送りの癖」ほど厄介な習慣はないということになりますが「先送りの癖」というのは、想像以上に抜け出すことが難しい習慣です。「時間がないから、明日にしよう」なんて「先送りの癖」を正当化する理由は、いくらでも転がっているものです。大体、時間が余っている人なんていませんから。

「平日は6時半に家を出て、帰宅するのは9時。週末には、子どもと野球をするって約束したし、町内会の大掃除も入っている。」「この間、ゆっくり投資について考えようと思っていたら、虫歯が痛くなって、それどころじゃなくなった。」「大体、明日の締め切りがあるっていうのに、45年も先のことを考えられるほど、暇じゃないよ」という具合です。

こんな感じで、「まだ、若いから、1年くらい遅らせたって、どうってことないや!」と考えがちですが、1,090万円はどうってことないでしょうか?「先送りの癖」にもっともらしい理由をつけることは簡単です。しかし、重要なことは、今すぐはじめることなのです。学校では、宿題を忘れたら「明日持っていらっしゃい」と言われますが、お金の場合には「時間」が「金額」へ変わってくるため、今日1日の遅れが「大損」につながるものなのです。

20世紀最大の発見「複利効果」を知っておこう

天才科学者のアインシュタインが「今世紀最大の発見とは複利効果である」と語ったことがあります。単利とは、単純な金利のことで、たとえば、金利が年間7.2%であれば、1年後には100万円が107万2,000円になります。

複利とは、利息を再投資していく方法です。1年後には107万2,000円と単利と変わらなくても、7万2,000円が再投資されるので、翌年には114万9,184円、翌々年には123万1,925円になります。

たとえば、「100万円が10年間に渡って7.2%で上昇する」という場合には、10年後には100万円は107万2,000円になります。一方、「100万円が10年間に渡って毎年7.2%で上昇する」という場合には、10年後には100万円は200万円になっています。前者は「単利」なので、100万円×1.072=107万2,000円と計算されますが、後者は「複利」なので、100万円×(1.072)の10乗=200万円と計算されます。

複利効果を計算するには「72÷利回り=年数」という有名な「72の法則」があって、お金が2倍になるための「利回り」と「年数」を示します。今の例では「利回り」が7.2%だったので、「年数」が10年と計算されます。

この「72の法則」を応用すれば、1626年にニューヨーク・マンハッタン島を24ドルの品物と交換したネイティブアメリカンが、仮に年利7.2%で運用していた場合、383年後の2009年末には、24ドルは8兆1,270億9,679万ドルになったことが分かります。両者の明暗を分けたのは「たんす預金」か「投資口座」かの違いでしかありませんが、仮に「投資口座」を利用する場合には「時間」が重要になってきます。

なお、投資対象の基本とされる「国内株式」「国内債券」「海外株式」「海外債券」の4資産に関しては、1970年~2009年までの40年間では、それぞれ7.4%、6.1%、7.2%、5.5%というような年率上昇率となっています。仮に、4つを均等に持っていれば、年率6.6%になっていたということになります。この程度までなら、十分に実現可能ということです。

こうした4資産などを使って毎月少しずつ投資をスタートし、じっくりと時間をかけて複利効果を利用することが、アインシュタインを驚かせた「20世紀最大の発見」の成果を実践することにつながります。

— posted by 有働 at 03:52 pm