役割行動をうまくこなせば人間関係はスムーズになる

ある男性が帰宅する。居間には妻と子どもがいる。そこでは妻を「おかあさん」と呼び、自分を「おとうさん」と呼ぶ。やがて子どもが寝て夫婦二人きりになると、妻に対して「○○子」と名前を呼び捨てにし、自分を指すのに「俺」とか「僕」とかを使う。

この場合、単に言葉遣いが違うだけでなく、それぞれの場面におけるこの男性の自分のかたち、いわゆる心理的構えも異なるはずである。子どもと一緒の場では「父親」の役割を意識した心理的構えをもち、それにふさわしい言動をとる。夫婦だけの場では「夫」の役割を意識した心理的構えをもち、それにふさわしい言動をとる。このようなその場の役割にふさわしい行動を役割行動という。

この男性も、職場ではまた違った役割行動をとることになる。例えば、課長という役割にふさわしい行動をとる。だが、職場のようないろいろな役割が錯綜する場では、誰もが多くの役割行動を場面に応じて使い分けなければならない。

部下の前では上司としての役割を意識した行動をとり、上司の前では部下としての役割を意識した行動をとる。同僚と一緒の時は対等な仲間あるいはライバルとしての役割を意識した行動をとり、得意先からの訪問客の前では世話になっている業者としての役割を意識した行動をとる。

このように複数の役割行動を場面に応じて自由自在に操ることができないと、社会生活を無事に送ることはできない。われわれはふだんそれほど意識していないけれども、ほとんど自動的に役割行動の切り替えをたえず行っているのである。その証拠に、同時に複数の役割行動を要求されるような状況に置かれると、言動がぎこちなくなる。

たとえば、上司と部下の双方と一緒の時は、それぞれに対する部下としての役割と上司としての役割を同時に意識しなければならないので、上司だけあるいは部下だけと一緒の時のように自由に振る舞えない。あるいは、得意先からの訪問客と業者の顔でへりくだって話しているところに自分の部下がやってきて、その部下と訪問客が友人同士であり対等に話し始めた時など、この上司はとるべき役割行動が混乱し、窮屈な思いをするはずである。

このようなケースでは、日ごろ自動化している役割行動の切り替えがうまく機能しなくなるため、心理的にも行動的にも動きがぎこちなくなるのである。逆にいえば、日常の人間関係、特に職場の人間関係を円滑に進めていくためには、その場その場での自分の役割、すなわち場面による自分の役割の変化を敏感に察知し、それにふさわしい行動をとる能力が欠かせない。

たいていはこうした役割行動の切り替えは自動化しているものだが、職場の人間関係をうまくこなせないという者は、この場面による役割とその変化を意識し、自分の切り替えの仕方に歪みがないかどうかチェックしてみたらどうだろう。

— posted by 有働 at 12:04 pm